10月 27 2013

【ロードバイク】坂道に強くなるためTTを敢行!

本日は大阪は晴れましたね〜。
しかも休日に晴れるなんてしばらくなかったのではないでしょうか!

しかし寒い・・・、気温が急に下がった気がします。
なので家から出るのが億劫になりそうでしたが、
前回煮え湯を飲まされた箕面に出発!


いつもの出発地点です。出発は遅く13:30過ぎです。


いや〜、よい天気です♪
まさにバイク日和!・・・寒さを除けばですがww

前回の勝尾寺へのルートと同じルートで出発です!

淀川CR→なにわ自転車道→R134→R479→R176→脇道→R43→箕面に到着

休日のR176やR43を走るのは初めてでしたが交通量はさほどでしたし、何よりダンプなどのトラックがあまり走ってなくて走り易かったです。新御堂よりオススメしますね♪(新御堂は走った事無いですが・・・)

出発から1hくらいで箕面駅前に到着!

サイトなどで調べておりましたら、この箕面の坂でTT(タイムトライアル)があるようですね。

一つは箕面駅前→みのお山荘 風の社に続く分岐地点までの箕面駅側ルート(2.4km)、
もう一つは西田橋交差点→勝尾寺ルート(4.4km)

今回私は、坂道に強くなるために現時点での自分を試したかったので初級コースといわれる箕面駅側ルートを走る事にしました。
(勝尾寺ルートでも脚をついちゃったら凹むのが解っていたのでwww)

写真を撮るの忘れてた!

ここからは解説のみでご堪能くださいw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信号が青に変わり今スタートです!

気合いを入れるのも忘れ流れでそのまま登って行きます!(失敗した・・・)
第一コーナーまで勾配2〜3%の緩やかな傾斜を進みます。
すると”ロボットの米屋さん”のロボット(!?)が笑みを浮かべ見つめております。
その笑みを合図に勾配が上がっていきます。
まだまだ問題ない傾斜!力強くガンガン登って行きます。(勾配4%ぐらいだと思います)

S字を抜けると、
目の前には勾配14%は越えるであろうルート最大の激坂が登場!!!!
距離は短いが信号とのタイミングを計りながらのダンシング(下手です・・・)!

よし!クリア!
息はぜぇ〜ぜぇ〜、汗はぽたぽた・・・、心拍数は160になろうかというところ!
まだまだ、ここからだぜ!

信号機のある浄水場前交差点を抜け、R43方面へ登って行きます。

緩い坂のおかげかイメトレのおかげか、前回よりもギアを二枚上げての走行。
このまましばらく緩い坂が続きそしてゴール手前のやや急坂を登りゴール!!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイムは00:10:37(ぜぇ〜ぜぇ〜)
記録は(ぜぇ〜ぜぇ〜)
遅い(ぜぇ〜ぜぇ〜)方ですが、(ぜぇ〜ぜぇ〜)
予想して(ぜぇ〜ぜぇ〜)いたタイムよ(ぜぇ〜ぜぇ〜)りいい感じです。(ぜぇ〜ぜぇ〜)

「ぜぇ〜ぜぇ〜」になりすぎ!

あの激坂までをどう登るかで記録は縮めれそう・・・。
いったん下って、また激坂までを登ってみよう。(ゆとりがある証拠ですね〜♪)

信号機までのタイム00:02:41

あれ?ここを縮めてもあまり記録は・・・?
やはり激坂後のスピードを上げるしかないみたいだ。脚力つけば激坂までのタイムも縮めれるかもしれない。

ということで、今回は勝尾寺までいかずにこのまま帰路に・・・。(脚つきそうで・・・)

来たルートをそのまま帰りました。

■今後の課題
インターバルトレーニングを入れてのダッシュ10本
心拍数(MAX80%)とケイデンスを維持したままの1時間走行(できればですが)
坂道を利用した休むダンシングの習得(短い坂でもいいので)

今週末から仕事もはじまるので平日の走行は難しくなりそうなのですが、やれるだけやってみよう。

さあ、がんばるぞ!

本日のリザルト
移動距離 51.5km
移動時間 02:39:55
平均速度 19.3km/h
最大速度 43.2km/h

気温 19℃

追伸
16:30ごろ淀川CRを走っていたら、子供が急に飛び出してきたのでビックリ!!!
フルブレーキでタイヤロックしました・・・。

後輪が右に左にと滑って怖かったですが、子供にあたらなくてよかったです。
そばにいたおじいさん(子供の付き添い)が
「ナイス!」と言っていましたが、こっちは生きた心地しなかった・・・。
子供は硬直してましたが、変に回避されてたら危なかったな。

事故になってたら、精神的に自転車乗れなくなってたかも・・・。
油断してはいけないと再確認させられた一日でした。

みなさんも気をつけてください。

↓クリックして頂ければ幸いです。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Leave a Reply

XHTML: You can use these tags: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>